活動記録 – おもしろ科学実験

火おこしに挑戦!! ~令和元年度おもしろ科学実験~
8月3日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前8名,午後8名,計16名の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成30年度おもしろ科学実験~
8月4日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前7名,午後8名,計15名の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成29年度おもしろ科学実験~
8月5日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前7名,午後7名,計14名の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成28年度おもしろ科学実験~
8月6日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前8名,午後7名,計15名の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成27年度おもしろ科学実験~
8月1日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前8名,午後7名,計15名の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成26年度おもしろ科学実験~
8月2日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前8名,午後7名,計15人の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成25年度おもしろ科学実験~
8月3日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前7名,午後6名,計13人の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成24年度おもしろ科学実験~
8月4日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前6名,午後6名,計12人の小学生が参加しました
火おこし体験の様子

火おこしに挑戦!! ~平成23年度おもしろ科学実験~
8月8日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,午前3名,午後3名,計6人の小学生が参加しました
火おこし器の改良により火おこしスピードがアップ!!
- 慎重に・・・
- 火おこし器製作中
- 火おこし出来ました!!

4年目に突 入!!火おこしに挑戦! ~平成22年度 おもしろ科学実験~
本年は8月7日(土)に開催されました. 午前・午後の2部に分かれて,午前6名,午後3名,計9人の小学生が参加しました.
今年度も全員”火おこし”に成功しました.
- 説明を聞いています
- 火おこし器制作中!
- 火おこしがんばれ!!
- 火がつきました!!

3年連続!!原始人?・・・ ~平成21年度 おもしろ科学実験~
本年は8月8日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,それぞれ5人ずつ,計10人の小学生が参加しました. 当日は気温も上がり大変でしたが、全員”火おこし”に成功しました. 担当者の”火おこし”レベル、さらに上達!!
- 真剣に説明を聞いています。
- 火おこし器、製作中!!
- 火を起こすぞ~
- 火、起きるかな?

昨年に引き続き・・・ ~平成20年度 おもしろ科学実験~
本年は8月9日(土)に開催されました.午前・午後の2部に分かれて,それぞれ8人ずつ,計16人の小学生が参加しました.
担当者の”火おこし”レベル上達!!
- 説明中
- 火だねを消さないように
- 力を入れて・・・
- 着火!!

おもしろ科学実験を応援
北見工業大学では,大学等開放事業の一環として,毎年小学校の夏休みに合わせ「おもしろ科学実験」を開催しています。これは,北見市内および近郊の小学生に,科学や理科に少しでも興味を持ってもらおうと,毎年実施しているものです.年々参加者が増加し,夏休みの子供たちの楽しみの一つにもなっています。
本年は8月11日(土)に開催されました。20ほどのテーマの中で,ものづくりセンターでは,「原始人?火おこしに挑戦?エネルギー・地球環境を考える?」をテーマに,ライターやマッチなどを使わない火おこし実験を行いました。当日は,午前・午後の2部に分かれて,それぞれ5人ずつ,計10人の小学生が参加しました。
体験は,単に火おこしを行うだけでなく,道具である木材の錐,回転円盤,摩擦をする相手材などの加工も自分たちで行う体験しました。
道具が完成した後も,火種(ひだね)を作る作業は,さらに火をつける作業は大変でしたが,全員無事に火おこしに成功しました。がついたときに は,一緒に参加していました父兄からも大きな拍手が沸き起こりました。
- みんな真剣!
- 木を切断
- 火おこし器 製作中
- 火が着いた
- いよいよ火おこしに挑戦!
- みんな頑張りました
↑PAGE TOP